直線上に配置

Project

 ●「上演企画書」( 小野筆
               


             上演企画書

                                
                             
劇団どくんご     
                             テント劇上演実行委員会


劇団どくんごテント劇を下記によって開催したいと企画いたしました。開催目的、これまでの経過どくんご劇団、これまでの宮崎市での公演事例、その内容などを勘案のうえ、アリーナでの公演を御許可くださるようお願いもうしあげます。

                   
 記
1.実施目 平成21年11月1目から11月4目まで
       1目午前10時会場到テント設営
       2目午前中テン凄営 午後7時開演午後9時終了
       3目午前中練習   午後7時開演午後9時終了
       4目テントを撤去、午後5時会場清掃の後午後5時までに退去
2.会 場 マリーナ宮崎 多目的広場東側、階段まえの広場
3.予 算 テント設置のための使用平方メートル会場使用料金
                                        以上

開催目的
 自前テントをもって全国上演ツアーを行っている劇団「どくんご」の上演を今年もまた宮崎市でと実現をはかっております。テント設営には、安全、騒音迷惑にならない、設置場所を傷めないなどの条件が必要です。その条件を満たす広揚は、市街地に見つけることは、毎年困難になってきています。
 このような現状で、「サンマリーナ宮崎」の多目的広場は、テント劇上演に最適の条体を満たしているばかりか、その風光明媚さや、自然と調和した文化の潜在カという宮崎らしい魅カがあります。このような場所でテント劇公演を実現することは、文化的イベントとして大きな価値を生むとと信じ、その実現を願っています。


                
新聞に載った小野さんの事前記事

劇団「どくんご」公演に寄せて
           テントに興奮渦巻く

                               演劇評論家小野和道
 全国巡演している埼玉のテント劇団「どくんご」一が三年ぶりに宮崎市にやってくる。場所は東宮・花の森団地内。西に霧島、東に太平洋を見はるかす団地にテントを建てる。夏のイベンには絶好の場所だ。
 今回の出し物「踊ろうぜ」はチェーホフの「三人・姉妹」が元本である。田舎に暮らす三人姉妹が、新しい時代の風を感じ、自己変革しようとするテ.一マと「わたしたち」を重ねたという。
 ただ、筋のはっきりした物語ではない。特異なメーキャップと衣装で、叫び、踊るステージは、喜劇的イメージの激流である。そんな芝居は、考えていては間に合わない。まず感じるしかないといえよう。
 しかし、シーンは心に刻まれて記憶に残る。前回の「ノンノットポケットゴーゴー」では、僕にはこんなシーンが印象に残る。いじめられて成人した若い女(暗悪健太)が「わたしのことスキ」と尋ねる。「何もかもキライ」と昔貴族だった老女(時折旬)が答える。その言い合いが果てなく続く。暗悪と時折の二人の男優の絶妙のやりとりが人間の孤独、世間の在りようをおかしく表現してみせた。今回もそれぞれにいろんなシーンが観客の記憶に刻まれるだろう。
 どくんご劇を近代主義批判と取る批評もあり、うなずける。しかし、批評というよりもっと陽気だ。興奮が渦巻き、テントは巻き上げられ、夜景と舞台が解け合う。自由と解放感が広がる。
 芝居をするためにテント設営一日、練習一日、撤収に一日かかる。テントに寝泊まりしての全国巡演。重労働と借金が残る。経済原則にも常識にも従わず、自己をかけて演劇を続ける。この独自性と情熱、憤りは今の日本に一番必要な資質ではないか。こんな人間が存在するというだけでも、元気が出る。
 今回、綾町のグローバルヴィレッジでは、テントでない野外劇場公演も試みる。併せて観覧してもらいたい。



                小野さんのブログー市街・野より
                                             (リンクを参照して下さい)

2009-05-09
劇団「どくんご」を訪ねる

新住所とかれら


 到着したのは午後5時ごろであったが、冷え冷えとして湿り気のある空気が流れていた。高原というより山峡という感じであった。ここは夜になると、漆黒の闇につつまれる、今日のような晴れた日はいいけど、曇りや雨の夜、雪の日などは市街ではあじわえぬ真っ暗がりでしてねと、手伝い人が感嘆したように話すのだった。夜にならずとも、ぼくなどはすでにしめつけられるような自然の圧迫感をおぼえるのであった。広大で美しい出水平野は、まだ山の彼方でここからは30キロほど山間を走って行くしか望めないと知った。

 雑林、雑草、崩壊のままの厩舎、空っぽの住宅と、荒れ野と視界をさえぎる林、ここに到着したとき、団員たちはどんな感じであったのだろうか。浦和市という大都市圏から一夜にしての環境の激変に心理的な動揺はなかったのだろうか。ぼくは、日々をつづるかれらの日誌をブログで読んでみた。5月16日の引越し当日からの日誌が、どいの、健太、さつき、まほ、みほし、時折旬と交替で毎日書かれてきている。おどろくのは、そこにかれらは、気分的なことはだれひとりとして書いてなかったことである。到着翌日から、あたらしい住居に必要な電気、水道、浄化槽の業者との交渉、役場への住民登録、ご近所へのあいさつ回りとはじまり、テント劇場の設営、作業小屋の開設、稽古とすすめられ、2月中旬には、代表の伊能を残して、団員それぞれが、九州、中国、北海道までと上演実現への交渉の旅に手分けして出発している。かれは一人で夕飯を食うのは空ろだとさすがにもらしてはいた。

 そして3月早々、40数箇所の上演成立の成果をもって団員は帰ってきた。すぐに巡回日程の12時間を越える作成会議を重ね、チラシ、チケットの発注がなされる。そして日に夜をついでの練習が開始される。雪、嵐、雨がつづく。そして、春となり、あっというまに今夜のリハーサル公開となったわけである。そして今はすでに別府公演を成功させ、明後日は山口市公演から巡演に出る。その間、まさに嵐のような毎日がつづき、計画どおり全国巡演の旅を実現させたのは、驚異的な集中力だと、感嘆せざるをえない。ああ、環境などに胸をしめつけられるという己の弱さを情けないと、思う次第であった。そしてまた、かれらの20年におよんだテント劇全国巡演からかちとってきた人とのつながりの強固さを、思うのである。これこそ金や権威にまさるものである。

 リハーサルは、7時に開幕、テント内は座り心地も良くなり、真っ暗闇の中での照明の明るさが、ステージの華やぎを掻き立て、開幕の音楽シーンがいやがうえにも楽しさを盛り上げる。観客は、客席半数ほどか、それだけでも良くここまで観客が集まったものだと思う。ぼくは前から2列目、中央の席で、隣に三木ちゃん、毛布がくばられ膝を覆って夜の冷えに備えた。しのぶちゃんには持参したダウンを着てもらった。真後ろに白人女性が座り、オーストラリアから鹿児島に英語教師で来ているという。あまりことばがわからないから、この芝居も理解できぬかもと不安げであるので、ことばはぼくにも理解できない、ことばがわからぬでもおもしろい。オペラでもロックでも歌詞など分かって聞いている日本人などいないわけで、それでもみんな分かっているからというと、喜んでもらえた。

 かくして劇は始まったのである。

リハサール「ただちに犬」を観る

  夕暮れから夜へと移るテントの中で、リハーサルが開幕した。童話風な話と唄による話で、ぼくは4年前の「ベビーフードの日々」を回想していた。そして今夜、かれらにまた再会できたのであったが、その感傷を吹き飛ばすようにテント内は爆笑があちこちからはじけだした。
 
 お話は、どこかの屋敷内の床に転がされた一匹の犬の死骸を巡っての騒動から始まる。タイトル「ただちに犬」とあるようにただちに犬をめぐって、使用人たちがくるったように立ち回りながら、犯人探しをやっている。数分して、一人がとつぜん一人に指をつきつけて「犯人はお前だー」と絶叫、と指差された相手は驚愕のあまりのけぞり、硬直する。が、たちまち、他の一人がなにごともなかったように割って入って、また死骸のまわりをまわりながらの犯人探しにもどる。数分してこんどは、べつの一人がさきとはべつの一人を「犯人はお前だー」と絶叫、驚愕、硬直、そしてふたたび一人が割って入り、またも全員がくるったように犯人探しを始める。そしてまたと、くりかえされる。


 この設定の人をくったおかしさに、笑うもの、唖然としてへの字に唇をかむものがいる。だんだん繰り返しは熱狂をおびはじめていく。単純明快、そしてナンセンス、これがまたおかしい。15分もしたころ、二人連れの老女がテント内に入ってきて、ぼくの斜め前の最前列の席に座った。とたんに一人の白髪の80歳にもみえるご近所のおばあちゃんらしき老女は、笑いだした。やがて、腰を曲げ、体をひねり、こらえきれぬ笑いにみもだえだしはじめた。

 ふとまわりの様子をうかがうと、笑うもの、ぼうぜんたるもの、なにかの考えを懸命においかけているものと、それぞれの気配がある。そのなかで、この白髪の老女は、だれよりも、芝居に反応しだしていた。しばらくすると、笑うたびに三木ちゃんとぼくに顔を向けて、共感のエールのような表情でうなづきかわすのだった。もはや、おばあちゃんは、ぼくと、ともに笑い、ともにおかしさをこらえるというしぐさになった。

 わらうものはわらえばいい。かんがえるものはかんがえればいい。どっちでもかまわないと、このときくらい実感できたことはない。これまでは、笑えぬものの頭の硬さをなげいたりしたこともあったが、じつはどういう反応しようが、そんなことなどどうでもいいのだと、ぼくは思うようになってきている。どくんごのテント劇は、はちゃめちゃの「宝塚」であると言えるかも。レトロなサーカスを連想させる大衆性、見世物性、紙芝居のわかりやすさ、哀愁と誇張のダンディズムが湧き上がって観客をつつみこんでいく。

 でたらめな騒動の動きも音楽〔今回はこれがいい)に合い、瞬間、みごとな振りの一致、そのテクニックがすばらしい。で、「ただちに犬」は、まるで、テレビの報道で社会の問題を毎日つげられるぼくらの生活の喜劇、その虚しさと、不安をしらされたような現実をおぼえさせられた。犯人、つまり原因や答えは分かったが、なんの解決にもならず、すぐに次の問題は始まり、また解決になるが、これもまたなんの足しにもならない、そんな毎日。ぼくらは犬のように隷属しているにすぎない。しかし、この繰り返しのなかの、あくなき日常に生きるわれわれの日々は、これもまた笑いのエネルギーと批判精神ではないかと、感じ取ることができるのだ。

 そして、これは劇団「どくんご」の生活そのものから生まれている。貧乏であり、無名であり、そこから自由の頭をもたげてくる。全身でぶっつかるかれらの日々そのものである。だからこそ笑いでありながら、不安も哀切も、反対に闘争も勇気も楽天もあり、それがぼくらの生活を元気付けるのだと思える。この劇は、メアリー・ホプキンの「嘆きの天使」のカバー曲で締めくくられた。どいのは、歌ったが、初めて彼の歌をきいたのだ。ここで、ぼくは仰天したのだ。じつは、この曲こそ、ぼくには永遠にわすれられぬ曲だった。1968年、今から40年前、ぼくはそのとき、英国のリーズ市で勉強していたのだ。9月半ば、すでに北欧の夕暮れは果てしない寂しさと郷愁で、ぼくをさいなむのだったが、リーズ市の寂れたカフェで耳にしたこの曲のメロディーは、その哀愁と、リフレイン部分の明るさで勇気をもあたえられた。これはもともとロシア民謡であったという。この曲が、かれらの演奏でながれだしたのだ。当時かれらは、まだ幼児、もしくは生まれてもいなかった。この一致になにかの縁をまたかんじたのであった。

 「ただちに犬」は、ぼくにとって、哀愁と明るさをあわせもつ、懐かしさの舞台となって終ったのである。

 さて、この劇は11月2日、3日、宮崎市の「みやざき臨海公園・サンマリーナ宮崎」のヨットハーバーにて上演されることになった。ぼくはその実行委員長を引き受けた。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ASSProject

to

Welcome

クリックして下さい。

   劇団「どくんご」全国TOUR2009企画書へ
   劇団「どくんご」全国TOUR2009企画書へ

クリックして下さい。

inserted by FC2 system